本日は426ページと427ページでした。
この辞典も併用して、ノートを作成しています。
「deceit 名詞 U C だますこと、詐欺、偽り(の行為)…」
と覚えていくのもよいのですが、
de と ceit に分解して、
ceit は 「受ける」とか「つかむ」という意味があり、
de は 「=off,away 離れて」という意味で、
合わせて、「(心を)つかんで、離す、遠くに持っていく」
→「だますこと、欺き」
と考えると、心に定着しやすくなります。
応用も利きますよね。
deceive なら
de と ceiv と e に分けて、
ceiv は ceit と同じ意味の語根で、
最後の e は動詞になりますよ、という記号と考えると、
「~をだます、欺く」等の意味になるのです。